この記事は、次のような方に向けて書いています。
✔ 「き」というひらがなをうまく書けないお子さんがいる
✔ 教えてあげたいけれど、どう教えればいいか分からない・・・
最後まで読むと、
✔ ひらがなの「き」の正しいかたちと書き方をお子さんに説明できるようになります。
✔ 「お手本を見て、まねする」だけでは字が整わない、「見る」力が弱いお子さんにも
かたちを理解してもらうことができます。
✔ 説明した内容に沿って、ひらがなの練習ができる無料プリントが印刷できます。
この記事を読んでいるのが、ひらがなを習い始めたばかりのお子さんのため、という場合はもじのかたちの説明 にすぐに進んでください。
もしも、お子さんが字を書くようになってずいぶん経つのに、どうもひらがなの形が整わない。
改めて教えなおすにはどうすればいい…?という理由でこの記事を読んでくださっている場合は
こちらの記事
文字のかたちがぐちゃぐちゃ!こどもの字が汚いと思ったら、認知機能をチェックしよう。
も参考になるかもしれません。
ぜひご一読ください。
「き」という文字の書き方
「き」という字は、言うまでもなく「さ」とそっくりです。バランスをとってきれいに書くのは中々むずかしい文字ですね。
小学生が書くと、元気よく4本の棒が躍動する感じになることが多いです。
きという字は、そんなにむずかしくないんじゃない?
たまごちゃんは、おなまえに「き」がはいっているから
たくさん書いて、書きなれているんだね。
「き」はどんな形をしているのでしょうか?
「き」という文字のかたちのポイント
文字のかたち と言われても、大人にとってはあたりまえに書いている、ひらがなの一文字。
かたちを言葉で説明するのはなかなか難しいことです。
ここからは、「き」という文字のかたちを、いくつかのポイントに沿って説明していきます。
・一画目と二画目は、右上がりです。ここをまっすぐ書いてしまうと、次が書きにくくなります。
・二本の線の長さは、どちらも同じくらいです。市販のドリルなどでは、下を少し長めにしたお手本が多いです。(上が長いパターンだと、少々大人っぽい美文字になります)
・三画目のたての線は、少し反らせてしっかりと長く書きます。滑り台に似ています。
・四画目の線は、やさしくふわりと「置く」感じで、まるめに書くと上手に書けます。
滑り台からつるーんとすべったバナナが、ふわりと浮いて、するんと着地する感じです。
にほんのよこせんは
みぎうえにむかって
ななめにあがるよ。
にほんめは、
まんなかよりしたから
かきはじめるよ。
たてのせんは、
ながいすべりだいだよ。
つるーんとすべったばななが
ぴょんとはねて、
するんとちゃくちするかんじ!
「き」という文字の 一画目
ひとつめのせんは、よこのせん だよ。
1のへやの まんなかあたりからかきはじめよう。
ななめうえに あがりながら、
2のへやの まんなかちかくまでいくよ。
ぐいっとななめに しっかりあがると、
かっこよくなるよ。
あいことばは、うえむきピッ!
うえむきピッ!
「き」という文字の 二画目
ふたつめのせんも、よこのせん だよ。
ますめのまんなかの よこのせんよりした から
かきはじめるよ。
このせんも、ぐいっとななめにあがって
2のへやまで しっかりとはいっていくよ。
ひとつめのせんより すこしながくかくよ。
あいことばは、うえむきピー!
うえむきピッ! よりながく
うえむきピー! だね
「き」という文字の 三画目
みっつめのせんは、つるーんとながい すべりだい だよ。
1のへやのうえのはじちかく、
ますめの まんなかのたてのせんちかくが
スタートちてん だよ。
ぐいーーっとななめに 4のへやのまんなかちかくまで
ながくせんをのばすよ。
このせんは、すこしそらせると かっこいいよ。
すべりだいみたいに なっているんだ。
ななめのせんの さいごは
げんきよく ぴょんとはねるよ。
あいことばは、 つるーんとながく、さいごはぴょん!
つるーんとながく、
さいごはぴょん!
「き」という文字の 四画目
みっつめの ななめのたてのせんを
ぴょん!とはねたら、
そのはねたてを うかせて、
そのまま まあるくひだりに うごかそう。
ふたつめのよこのせんの
はじまりのしたまで てがきたら
えんぴつをおろして、よっつめのせんをかこう。
よっつめのせん は ばななのかたち だよ!
くるんとまるく まがっているよ。
4のへやに はいったところで とめるよ。
あいことばは、 くるっとういて ばなながちゃくち!
くるっとういて
ばなながちゃくち!
「き」では ばななが つるーんとすべる!
「き」では、ばななちゃんが
つるーんとすべりだいをすべってくるよ!
すべりだいのさいごで ぴょんととんだら
くるんとういて、
するんと なめらかにちゃくちする かんじ!
ういてから、ちゃくちするところを
のびのびときもちよく かいてみよう。
「見る力」の弱い子の書く「き」の文字とはどんなものなのか
「見る力」が弱いということは、もじのかたちが、なんとなくしか頭に入っていないということ。
もちろん、最初はどの子も同じですが、いつまでたっても文字のかたちがくずれている場合は、認知機能の弱さがかくれているかもしれません。
では、「見る力」が弱いたまごちゃんは、どんな「き」の文字を書くのでしょうか?
「見る力」の弱い子の書いた「き」の文字
さあ、こちらです。これはたまごちゃんが年長の秋に書いた「き」です。
たまごちゃんは、じつはなまえに「き」がはいっています。書きなれているのは間違いありませんが、ていねいに書けているかというと、少々乱暴な感じもしますね。
気になるところはいくつかありますが、かたちとしてはおおむねマルでしょう!
「見る力」が弱い発達凸凹カラフルキッズがまちがった形の文字を書いている場合、ただくり返し練習させるだけでは、まちがいは修正されません。
だから、かたちを言葉で説明してあげて、理解を助けてあげる必要があります。
この文字、どこがおかしい?
やはり、上で「滑り台」と「バナナ」を使って説明した、ななめのたて線と、4画目のふわりとまるみのある線が、どちらも直線的に伸びきってしまっている所が問題でしょうか?
どの線も、ビッ!ビッ!ビッ!と乱暴に見えますね。できれば、ひらがならしい、「まるみ」がほしいところです。
また、たての線のはねもほとんど見えません。
ですが、実は大人でも「き」のたての線をきちんとはねている人は少ないのです。四画目へのつながりで、ちょこっとハネが見えていれば合格です。
では、この文字のほめポイントはどこでしょうか??
この文字、どこが素敵?
一画目と二画目のよこ線二本は、とてもバランスよく書けていると思いませんか?
とくに二画目は、書き始めの場所も、ななめにあがっていく角度と長さも、理想的と言えるほどです!
たまごちゃんは、えんぴつをぎゅっと握って書くクセがあります。手首に力が入っていて手首を動かせないため、指先だけでえんぴつを動かしていることが多いです。
その書き方の場合、えんぴつの可動域が小さくなり、文字は小さくなりがち。書き取りの練習では「マス目の中に、お手本くらい大きく書こうね!」とよく注意されています。
そんなたまごちゃんが、この字はマス目からはみ出すほど元気よく大きく書けていますね!すこし不格好だとしても、これはたまごちゃんにとってははなまるです!
さあ、ほめましょう!!
たまごちゃん!
よこせん二本がとってもかっこよく書けたね!
しっかり大きくかいたんだよ!
マス目からはみ出すくらい大きいなんて
元気がよくて、すごいね!
発達凸凹カラフルキッズは、うまく出来ることと、出来ないことの差がとても激しいのが特徴。自分がうまく出来ていないことを、痛いほどよくわかっていることが多いです。
だからカラフルキッズは、自信をつけにくい。ママ・パパがお勉強に関わる中で、とにかく大切になるのは、「ほめる」こと。
ここも違う、あそこも違う、そこなんてこの間教えたばっかりのところ!!なんて、すぐ指摘したくなるところを、ぐっとこらえて「できているところ」だけじゃなく、
「(できてはいないけど)頑張った形跡」
「前回より、ちょっとでもよくなったところ」
を、とにかくたくさん探し出して、たくさんたくさん、ほめてあげてください。
「き」の練習プリント
ここまで説明してきた「き」の書き方を
読みながら 練習できるプリントです。
全4ページ!
✔ 「き」の書き方を、一画ずつ説明 ⇒ 2ページ
✔ 一画ずつ、なぞる練習 ⇒ 1ページ
✔ 「き」という文字を書く練習 ⇒ 1ページ
コメント